お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 44550円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
29370円
25245円
30690円
9350円
20570円
19108円
【山岡古都 両面全通染袋帯】≪御仕立て上がり・中古美品≫「金野花・大波に松」重厚感溢れる金世界!雄大な銀の迫力!
32890円
名古屋帯 黒 茶 変わり菱 西陣織 大光 普段用 八寸 仕立て上がり 絹 未使用 新品 春 秋 冬 おび なごや帯 小紋 紬 色無地 御召 和装 カジュアル 通販 購入 obi
27434円
名古屋帯 単品 絹 仕立て付き 九寸 白地 水色 菱 横段 なごや帯 全通柄 カジュアル 西陣織 大光株式会社謹製 証紙付き 女性 レディース 着物 和装 和服 新品 日本製 送料無料
袋帯 ろうけつ染 カジュアル フォーマル パールトン加工済 御仕立上(3162) l-y
23760円
平和屋本店■極上 龍村美術織物 たつむら 六通柄袋帯 花鳥苑錦 銀糸 正絹 逸品 KAAA10603kk4
33534円
衿秀 公式 帯 名古屋帯 おび 九寸 仕立て上がり 月白色 波文様刺繍 スワロフスキー swarovski 正絹 絽 日本製 和装小物 和小物 えりひで 襟の衿秀
63360円
【ゆく年くる年25%offクーポン 26日18時~】【お仕立て付き】着物 帯 単衣用 お洒落用 袋帯 吉村織物 西陣織 伝承の技 ぬれぬき 桃皮染 絲縷玖 SIRUKU 白雪芥子 あすかや [商品番号fo3136]
衿秀 公式 帯 名古屋帯 おび 帯 仕立て上がり 九寸 Sparkling スパークリング シャンパン ワイン 孔雀緑 swarovski スワロフスキー 日本製 襟の衿秀
※店舗改装後大感謝市☆仕立無料・送料無料☆伝統工芸本疋田絞り美術絹糸6回巻仕様単彩色染大熨斗文特撰振袖
79200円
【訳あり】浴衣 単品 パープル お仕立て上がり浴衣 レディース浴衣 知多木綿 綿100% 有松鳴海絞 板締め絞り 斜め格子 紫 パープル
28884円
44550円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
これほどまでに発する、異国情緒の美しさ…
一目惚れで仕入れて参りました。
永い西陣の伝統の中で、「真実に美しいものは常に新しい」と、
工芸の道の無限の美を追求する洛風林の帯。
今回ご紹介のお品は、
名門【帯屋捨松】にて織り上げられたお品でございます。
帯屋捨松の中でも、ハイクラス…
ひと際意匠、織りに凝った素敵な御品をバイヤー目利きにてご紹介致します。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】
しなやかな締め心地の帯地。
煌めく金糸をふんだんに用いたその地には、
ポルトガルの装飾タイルであるアズレージョ調の文様を織りなして。
さり気なく箔使いも加えて、悠久の歴史とモダンな洒落味溢れる仕上がりです。
個性のある確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
これまでの装いとは一味違う後ろ姿を演出してくれることでしょう。
世界中のありとあらゆる文様を研究し尽くし…
洗練に洗練を重ねた意匠の普遍的な魅力、連綿と受け継がれた西陣織の匠技。
どんなに年月を経ても風化しない洛風林の魅力を、存分にご堪能くださいませ。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 帯屋捨松について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.48
安政(1854年?1859年)年間創業
1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父
木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でも
あった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし
起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い
技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った
帯を製織している。
【 洛風林(らくふうりん)について 】
創業者である堀江武氏は1923年、当時西陣帯地界の
重鎮であった三宅清治郎の元で修行、独立後、
1954年屋号を「洛風林」 とし独自の作品作りを開始。
帯地の制作にあたっては自社で機は持たず、
洛風林同人と呼ばれる西陣等の機屋に製織を依頼する形で
帯づくりを行う。白洲正子や伊兵衛工房の高林淑子をも
魅了した、洛風林の独特の世界はこの多岐にわたる機屋や
作家に依頼することにより帯として完成されている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)