お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 28710円
(7 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月16日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
23880円
29590円
23415円
25058円
9719円
20570円
袋帯 美品 逸品 猫 足跡 金銀彩 箔 紫 お太鼓柄 正絹 【中古】
45792円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【青柳(あおやぎ)】 特選赤城紬染袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「色紙重ね」 素材・デザインからハイセンス! 単衣から袷に!
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【京の名工房】 特選手刺繍九寸名古屋帯 「アズレージョ華紋・京藤色」 色柄価格に拘って、バイヤー田渕厳選! 和姿に彩り添えるエレガントな刺繍美。
28884円
【西陣織元】 特選西陣織袋帯 楓雅 「吉祥菊笹萩円文」 光る古典美… お茶席にも!
30250円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】 【梅垣織物】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「若松間道」 繊細な織の表情… フォーマルの帯姿に品格を!
袋帯 逸品 華文 草花 金銀糸 刺繍 灰紫 六通 正絹 【中古】
32340円
※元旦12時迄!【最終大蔵ざらえ】【西陣まいづる】 特選西陣織袋帯 ~三眠蚕糸使用~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「円華段文」 驚くほど軽量! 糸から極上のハイクラス品!
29040円
京袋帯 (開き仕立て) 西陣織 老舗 舟瀬織物 謹製 古代金箔 琳派文様 正絹 日本製 送料・代引き無料![商品番号:21064]
23780円
草履バッグセット 単品 振袖 日本製 彩小径 IROKOMICHI 着物 京都 和装 ソナタ Lサイズ 4枚芯 ヒールUP 合皮 きもの 成人式 ワイン 茶 TSK126-4 skg0151-bob120
24499円
平和屋本店■極上 本場琉球 読谷山花織 紬地 逸品 未使用 CYAA0662s4
47250円
28710円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 40代~
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、レセプションなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格のある小紋
裏地 絹30% 綿30%
長さ4.4
5m(お仕立て上がり時)
◆六通柄 耳の縫製:袋縫い
証紙2362 大光織物謹製
西陣より、幻想的なでデサインが素敵な一本をご紹介致します!
お目にとまりましたらぜひこの機会にどうぞ!
しっかりとした打ち込みながらも
【お色柄】
しなやかに織り上げられた帯地。
白グレーをベースに六通にわたり
まるで染め描いたような繊細なタッチで
あのティファニーの創始者の子息でもあり
アメリカの宝でざおなー ガラス工芸作家としても
知られている「ルイス・コンフォート・ティファニーのステンドグラスの
作品を帯に写し取った素敵ば一条です
格子窓に一面に広がる青い花。
そしてお太鼓のそこここには
螺鈿箔も嵌め込まれ
唯一無二のドレッシーな装いを
演出します。
夜会やパーティーなどでエレガントさが華やかに
目を魅く上質な一品をお届けいたします。
訪問着、付下げ、色無地、飛び柄などの上品な小紋とのコーディネートにご活用くださいませ。
見るものを惹きつける、その魅力を…
どうぞお見逃しなく!
【 大光について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2362
1963年(昭和38年)創業
西陣で帯地の糸染め(先染)業を創業。
後、糸染めのみならず織物を手掛ける
「大光」を立ち上げ、伝統や格式にとらわれず、
自由な発想で現在のニーズにあったものづくりを
続けている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立て
(直接仕立て)
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)