お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 56640円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
117504円
29205円
35640円
19008円
9350円
20570円
夏帯 お仕立て付き 正絹 絹芭蕉 染め帯 九寸名古屋帯(お太鼓柄)薄桃色 唐花文様 カジュアル着用 送料無料
24244円
黒地 本場筑前 博多織 大倉織物謹製 全通 紋八寸名古屋帯 正絹【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】女性用 博多帯 八寸帯 かがり帯 袋名古屋帯 紋八寸なごや帯 袋なごや帯 金証紙 金ラベル 金印 日本製
26158円
<大特価>西陣織 螢庵 田村屋謹製 経錦 全通 高級袋帯【お仕立代無料&送料無料&代引料無料】たてにしき 女性用 訪問着用 付下げ用 色無地用 礼装用小紋用 茶道用 新品 未使用 フォーマル用 日本製
73920円
≪15%OFF/歳末セール≫夏名古屋帯 大麻絣帯 仕立て付き 紺 山路文 麻帯 エスニック カジュアル 夏帯 八寸名古屋帯 八寸帯 単衣 未仕立て 反物 新品 販売 購入 仕立て込み 夏物 自然素材 川口織物 non-139
30388円
袋帯 フォーマル 絹 礼装 西陣織 いづくら謹製 仕立て付き 送料無料 新品 未使用 販売 緑 ゴールド 流水 桜楓 京都 アンティークデザイン コト
95040円
博多帯 帯 八寸 筑前帯 博多八寸名古屋帯 正絹 協和織工場 <お仕立て上がり> 名古屋帯 <黒、赤/松づくし> 六通柄【 なごや帯 八寸帯 名古屋帯 博多 博多帯 紋八寸名古屋帯 小紋 紬 カジュアル】
25392円
召しませ華 正絹 京袋帯 お月見猫【赤 黄色】
27434円
袋帯 フォーマル 絹 礼装 西陣織 小森織物謹製 仕立て付き 送料無料 新品 未使用 販売 シルバー 華文 亀甲 京都 フチ
152064円
“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【田島染芸 田島敬之】 特選東京染江戸小紋着尺 「行儀」 見る程に深み増す…手付けの江戸小紋!
69504円
【お得なエブリデイロープライス】 【染色作家 岸上純平】 特選手加工染付下げ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「いろは唄」 すっきりとしたデザイン 金彩がアクセント! 身丈155 裄65
25520円
56640円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
長さ約4.4m
本袋縫い
六通柄
品格高い着姿をお約束するお品。
見れば見るほどに奥深く、惹かれてゆくその表情。
西陣名門【 川島織物 】より特選の一条をご紹介致します。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 お色柄 】
大変しなやかな織口の帯地は高雅な煌めきを放つ黒色。
その地に金の箔糸を用いて
宝相華の唐草模様を織り描きました。
さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、
逸品物好きの方の心をくすぐる出来栄えかと存じます。
洗練された構成で仕上げられた高雅なムードたっぷりな意匠。
しなやかな織り上げですので締めよく素敵な後姿を演出いたします。
本品は高級品の代名詞である本袋帯。
留袖、訪問着、付下げ、色無地のおきものなど、
格調高いフォーマルのお供としてお楽しみいただけます。
【 状態について 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)